ElecrowやFusionPCB、PCBGOGOに基板を発注する方法
DesignSparkPCBで作成した回路基板を格安プリント基板作成サービスで発注する方法を紹介します。ただし格安プリント基板は精度やサポートがあまりよくありません。また、到着するまでの納期も基本的にベストエフォートになってます。もし、自信がない場合や、急ぎのとき、サポートがほしいときはP板.comなどサポートが万全なところに発注することをお勧めします。
ガーバーデータの出力
まず発注したい基板のガーバーデータを出力する必要があります。DesignSparkPCBのメニューバーのOutputの中にあるManufacturing Protsを選択します。
基板を配置するためにAuto-Gen Plotsを選択します。
その後Choose Device TypeでGerberをクリックします。
そしてAutogenerate PCB PlotJobで、赤枠で囲まれた4つにチェックを入れます。
これで配置完了です。しかしこれでは外形(Outline)がないので、追加します。
Add Plotを選択します。
Choose Device TypeのウィンドウでGerberをクリックすることでProt1というガーバーが生成されます。
Plot1をOutlineという名前に変更し、Layersタブの[Board Outline]をダブルクリックしてNからYに変更します。
そして、Runをクリックすることでガーバーファイルが生成されます。
(もし、保存するフォルダを変更したい場合はOptionsをクリックし赤く囲まれたところに希望するフォルダのアドレスを記載します。)
格安プリント基板サービス会社が要求する拡張子に変更
ここで格安プリント基板サービス会社が要求する拡張子に変更する必要があります。
(PCBのプロジェクト名) - Bottom Copper.gbr -> pcb.GBL
(PCBのプロジェクト名) - Bottom Silkscreen.gbr -> pcb.GBO
(PCBのプロジェクト名) - Bottom Solder Mask.gbr -> pcb.GBS
(PCBのプロジェクト名) - Drill Data – Through Hole.drl -> pcb.TXT
(PCBのプロジェクト名) - Top Copper.gbr -> pcb.GTL
(PCBのプロジェクト名) - Top Silkscreen.gbr -> pcb.GTO
(PCBのプロジェクト名) - Top Solder Mask.gbr -> pcb.GTS
に変更することで、発注方式に変更することができます。
あとは基板サービス会社にデータを送るだけ!
コメント